作文の書き方

意見文にデータを使うときの注意点

みなさん、こんにちは!

作文講師の菅野恭子です。学習塾シンクスで作文クラスを担当しています。

中学生の意見文では、ちょっとしたデータを使いたいという場合があります。

今日はデータを使うときの注意点について、お伝えしたいと思います。

データを使うのはなぜ?

 

意見文とは、テーマについての自分の意見を主張するもの。

メインは、自分の主張です。

たとえば、テストについての意見文を書くなら、「テストはよいと思う」「悪いと思う」というように、テストについての自分の考えを述べますよね。

意見文の書き方は、

  1. 是非の主題(~はよい or ~は悪い)
  2. 理由その1+自分の体験
  3. 理由その2+自分の体験または聞いた話
  4. 反対意見への理解→是非の主題

という流れで書くと指導しています。

メインは1と4の是非の主題なのは言うまでもありません。この主題が正しいことを裏付ける役目を果たすのが、理由です。

理由には、必ず体験談を添えるようにしていますが、それも、実際の体験を入れることで説得力が増すから。

そう考えていくと、データの存在意義が見えてきませんか?

データは、主題が正しいものだと裏付けるため、より説得力を持たせるために使うのです。

データがメインにならないように

データの存在意義がわからなくなってしまうと、データがメインの文章になってしまうことがあります。

先ほど挙げた書き方の流れがありました。

  1. 是非の主題(~はよい or ~は悪い)
  2. 理由その1+自分の体験
  3. 理由その2+自分の体験または聞いた話
  4. 反対意見への理解→是非の主題

この流れで書いていけば、主題が漏れることはないのですが、はじめからデータを書くことに意識が向いてしまうと、この流れも忘れがちに……

すると、主題のない、ネットから拾ってきたデータの羅列になってしまいます。

理解しておくと今後の学生生活で差がつく

実際のところ、データがメインになってはいけないという話が、なかなか理解できない子もいます。

中学校の宿題レベルでしたら、これでも問題ないでしょう。

でも今後、高校、大学と進学した場合、特に大学では、問題が出てきます。

データを用いる場合は、どこから引用したのかを明記しなくてはいけないし、コピペはもちろん厳禁です。

意見文は、自分の考えを伝えるためのもの。

データはその信憑性を裏付けるために使うもの。

覚えておくとよいですよ。

 

 

 

 

 

 

ABOUT ME
きょうこ先生
2003年より作文指導に携わる。東京(品川)横浜にて対面指導。 現在はオンラインをメインに、愛媛県松山市にて対面指導を行っている。長く続けてくださる生徒さんが多いのが自慢!(平均5〜6年。最長は13年!) 作文がスラスラ書けるようになった、国語の成績がぐ〜んと上がったという声はもちろんのこと、自分の意見が言えるようになった、コミュニケーション力が上がった、親子の会話が増えたなどの声も多くいただく。